テラヘルツ・ナノ光科学研究拠点

テラヘルツ・ナノメートル領域の光科学を開拓
テラヘルツ波は、電磁波の一種であるが、コンピューティングや通信などエレクトロニクスで利用される周波数帯(メガヘルツやギガヘルツを上限とする)よりも高い周波数に位置しており、これまでその応用が難しい領域として知られていた。また、より高い周波数帯である、赤外線から可視光線の領域の電磁波に比べると低いエネルギーを持ち、光領域で良く用いられるエネルギー検出器が、熱エネルギーによる擾乱によって適用できない場合が多いことも知られている。近年、このテラヘルツ領域において、パルスレーザーを用いたテラヘルツ波の発生・検出技術が確立し、さらにナノメートル領域で分光が可能となってきた。特に本拠点のメンバーは、広帯域テラヘルツ分光技術や、リアルタイムテラヘルツオシロスコープ技術、テラヘルツ走査トンネル顕微鏡技術などの独自の技術を有しており、新しい応用展開を生み出せる位置にある。本拠点では、これらの技術をさらに深化させるとともに、材料科学・化学・工学などの異分野への展開を進めるために、拠点内外の機器共用を進め、新しい学術分野を切り開くことを目指す。